日時 2024年4月下旬の深夜~未明
事案(被害発生からの経緯)
1、2024年4月●●日の午後2●時●●分ごろ、東京都港区浜松町の飲食店(本件とは無関係の店舗)にて会食を終え退店。
2、退店後に解散、被害者は一人で新橋へ電車で移動したところまでは意識があるものの、酩酊状態の為にその後は意識を失う。
3、次に被害者が意識を取り戻したのは翌朝午前●時ごろに新橋駅周辺の見ず知らずのレンタルルーム内であった。意識を取り戻した際、財布の中の現金やカード類の有無を確認し紛失したものはないことを確認。しかし、後日にクレジットカード利用明細を確認したところ、先日に被害者が酩酊となり意識を失っている間の時間帯に「「レオ●ター・金15●,●●●円」「ラッ●ーガール・金17●,●●●円」なる2店舗で約35万円もの高額決済が行われていることが確認され、本件不当決済被害が発覚。
4、即時クレジットカード会社へ被害報告。しかしカード会社の担当者からは「弊社では何も出来ないので警察に被害相談してください。」とのことで一切の対応拒否。
上記の経緯後、同様事案について経験豊富な当事務所へご相談。
対応 本件は同地域での被害として典型的なパターンであり、また本件被害が発生した店舗「レオ●ター」「ラッ●ーガール」においては以前より同様被害が多発、一部の大手クレジットカード会社においては既にこれら2店舗にて利用制限を掛けている状態、さらに本件で不正利用されたクレジットカード会社において以前より同店での同様被害を多数把握している事実も確認出来ている状態であった。まずは当職にてクレジットカード会社宛ての内容証明郵便を作成、本件被害詳細を通知するとともに店舗情報や店舗での飲食詳細や決済方法を確認出来る資料(注文伝票、決済伝票、その他)の開示を要求。同時に本件不当決済金についての補償対応(チャージバック申請、クレジットカード会社による補償、その他含め)を強く要求。しかしクレジットカード会社は補償対応に応じない為、管轄警察署へ被害届の受理を要望(当事務所にて管轄警察署への被害相談時の対応、同様被害における被害届受理事例の提供など含め、被害届が受理されるようサポート)しかし管轄警察署にて本件不当決済被害につての被害届は正式受理とならず「相談受付」となる。その後、クレジットカード会社へ相談受付番号の報告を含め再度本件不当決済被害についての補償対応を要求。
結果 被害発生から約4か月後、クレジットカード会社より被害者へ連絡が入り、「1店舗「レオ●ター」が決済金全額の取消に応じた」とのこと。残り1店舗は取消に応じず、またクレジットカード会社も補償を引き続き拒否した為、被害者にて本件対応の終了を決定。
クライアントからのメール(原文のまま)
梶山様
お世話になっております。ご連絡ありがとうございます。私も担当者の口調から、弁護士への依頼や裁判を起こすことが現実的に難しい状況を見透かされているような印象を受けたのでとても悔しい気持ちで一杯です。*これまでの私たちの努力をあしらわれているように感じました。前々回の私と●●カード担当者の対応が良くなかったのかもしれません。レ●スターの請求が取り下げられたのにも関わらず、私が強めの口調で主張してしまったため、今回は先方も硬い印象を受けました。私も会員規約を読みましたが、まだまだ反論する余地もあるかと思いました。ただ、私自身の環境の変化がありまして、今回の件に対して精神的な労力を割く気力が無くなって来ました。また今回の電話でのやり取りからも、改めてこれ以上の時間を割くことに意義を見出すことが出来ず、お金で解決出来ることなら妥協したい気持ちになりました。ご依頼したのにも関わらず大変申し訳なく感じておりますが、ここでケースクローズにしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
iPhoneから送信
