作成者別アーカイブ: s-kajiyama

大阪・マッサージ店・ぼったくり被害・昏睡カード窃盗被害(不正カード決済)・不当クレジット決済金約14万円の9割について取消に成功・所轄警察署にて被害届受理済み

場所  大阪市

日時  2019年3月

事案  本件の被害経緯としては以下のとおり。

深夜、酩酊状態で大阪市内の路上を歩いていたところキャッチの呼び込みを受け、近隣マッサージ店に入店。そこで寝てしまう。その後、マッサージ店え意識を取り戻した後に財布の中を確認するとカードの順番が変わっていることに気がつき、念の為にクレジットカード会社に問い合わせるも、その時点ではカード決済はなかった。しかし、約1カ月後にカード会社より届いた明細を確認したところ、一切入店すらしていない飲食店にて合計金140,000円の決済が行われていることが発覚。被害者は即時管轄警察署に被害届を提出(カード窃盗にて被害届受理)、そのうえでクレジットカード会社へ不当決済の取消要求をクライアント自身で行うも、クレジットカード会社は「あなたのカード管理が出来ていなかったので、被害金の半額は請求になる」などと、被害金の半額を被害者自身に請求する旨を回答に終始した。その為、被害者が管轄の消費者センターに相談のうえクレジットカード会社との協議を依頼するも、クレジットカード会社が不当決済の取消対応に応じない為、同様のご依頼の多い当事務所に相談。

対応  本件はマッサージ店より一歩も外に出ておらず、その間に全く別店舗にて高額な飲食代金が決済されているという内容であって、事実関係からもマッサージ店が寝ている客の財布よりクレジットカードを盗み、予め用意してあった共謀する店舗(飲食店)名義のカードリーダーを使用し飲食代金名目で高額な不当決済を行ったことは容易に予想出来る。尚、その後の調査にてサイン伝票に残されたサインが確実に本人のものではないことも確認済み。その為に管轄警察署においても即時「カード窃盗」にて被害届が受理されていた。以上の点を含め、内容証明郵便にてクレジットカード会社に対して本件不当決済の取消対応を強く要求。

結果  内容証明郵便の発送後、クレジットカード会社より被害者に対して「3割負担」での和解打診があったが、クライアントは「再度クレジットカード会社に対して全額決済取消を主張しつつ、しかし早期解決の為の最大限の妥協案として1割負担であれば和解に応じる」と回答。その結果、クレジットカード会社側も1割負担(9割免除)の条件での和解を承諾。

クライアントからのメール(原文のまま)

下記が内容証明書を送って頂いた後のカード会社からの返答(回答)となります。

特例で5割の支払いから3割の支払いに変更します、と連絡があり、これで承諾出来なかったら5割で請求します、と言うことでした。梶山先生のアドバイス通り、こちらに非がない事を再度言い、こちらも出来る限り早く解決したいので1割なら支払うと連絡し、最終的に約1割負担で解決出来ました。相談出来るところが無く困っていましたが、梶山先生に相談してからは話の展開が早く、カード会社からの一方的な言い分ではなく、まだ納得出来る解決が出来ました。本当に助かりました。有難うございました。

iPhoneから送信

錦糸町・ぼったくり被害(不正カード決済)・不当クレジット決済(417,000円)の取消に成功・警察被害届受理なし(被害相談受付)

場所 錦糸町

日時 2019年4月

事案 平成31年8月2日の深夜から翌日未明にかけて、錦糸町での被害。友人と飲食後酩酊状態となり意識を失い、翌日意識を取り戻す。所持していた現金6万円がなくなっており、その数日後に2社のクレジットカード会社より、それぞれ「●●:297000円・●●●●●:120000円」のカード利用明細が届き、本件被害が発覚。。。。。クレジットカード会社へカード利用詳細を確認したところ「クラブ・ブルーアイ」なる店舗でのカード利用が確認されたが、同店への入店事実はなく、そもそも入店した店舗ビルを後日訪れ確認するも「クラブ・ブルーアイ」なる店舗は存在しなかった。また、サイン伝票に残されたサインも明らかに自身のものではなく、その他も伝票に記載の人数や氏名も全く別人のものであった。また飲食時間についてもカード決済時刻などから判断してあり得ない時間となっていることが確認された。しかし、カード会社は本件不当決済の取消を認めず請求を継続するとのことであった為、同様事案について経験豊富な当事務所へご相談。

対応  本件はクライアント様において各クレジットカード会社へ情報開示要求済みであり、その開示情報によって不当決済と認識出来る状況であった。よって、即刻各クレジットカード会社へ内容証明郵便を送り、「サイン相違」「飲食店舗が存在しない」「伝票に事実と異なる記載」などを理由として、本件不当決済の取消対応を要求。同時進行で管轄警察署への被害届をアドバイス。※管轄警察署においては被害届としては正式受理に至らず、被害相談受付の対応。

結果  各クレジットカード会社へ内容証明郵便を送付後、数回の通知を送付し不当決済の取消を要求。最終的に被害発生から8カ月以上、内容証明郵便の発送から半年以上が経過した時点で、各カード会社より本件不当決済金417,000円全額の取消(クライアント様口座への返金)の連絡が入り、解決となった。

 

クライアントからのメール(原文のまま)

梶山さん

お世話になっております、●です。本件、両社共に返金頂ける事となりました。ご対応ありがとう御座いました。以上

iPhoneから送信

ゴールデンウィーク休業のお知らせ

2019年4月26日(金曜)~5月6日(月曜・祝日)まで
上記の期間休業とさせていただきます。
ご不便をお掛けしますが、何卒ご了承の程お願い申し上げます。

5月7日(火曜)より平常通りの営業となります。

ネット求人広告に関連するトラブル・キャンセル費用として金30万円の支払条件にて解決

日時 2019年4月

場所 北海道

事案 中小企業からの相談。TVCMなども多く流れる大手ネット求人サイト運営会社との契約トラブル。求人広告掲載契約を正式に申込したものの、諸事情によりキャンセルを連絡。尚、キャンセルを伝えた時期としては「具体的な求人広告作成作業に入る前段階」であり、当然「求人広告に掲載が必須となる会社情報も一切提供していない状況」であった。しかし、大手ネット求人広告会社の担当者からは、キャンセル費用として契約代金総額(約80万円)と同額についての請求を受け、そこで同様の求人広告契約についてのトラブル対応に経験のある当事務所へご相談いただいた事案。

対応 本件について契約書を確認したところ、たしかに申込後のキャンセルにおいては費用総額を請求する旨の記載があった。しかしながら、勧誘時の口頭説明においてはそのような重要な点についての説明が一切なく、大手広告サイト運営会社の勧誘方法としては問題がないとは言えない内容であった為、内容証明郵便にてその旨を主張、あわせて「本件は申込の直後であり、広告掲載情報すら未提供の状態であった為、実損害は発生しておらず、損害金並びに違約金の支払いを拒否」と言った内容を通知。

結果 内容証明送付の数日後、大手ネット広告サイト運営会社より回答書が届き、それと同時に違約金を約80万円から30万円へ減額する旨の提案を受ける。クライアント様において検討した結果、同条件を受け入れる形で決定。合意書を取り交わしのうえ違約金30万円を相手業者の指定口座へ振込のうえ終了。

クライアントからのメール(原文のまま)

梶山 様

お世話になっております。相手先への振り込みと合意書の送達確認できました。先方担当者からも入金確認のメールを頂きましたのでこれで全て完了できました。ありがとうございました。

新宿歌舞伎町・ぼったくり被害(2店舗での不正カード決済)・店舗従業員から直接現金にて返金を受ける・警察被害届受理なし(被害相談受付)

場所 新宿・歌舞伎町

日時 平成30年8月18日の未明から早朝にかけて

事案 平成30年8月18日の未明から早朝にかけて新宿歌舞伎町での被害。経緯としては以下のとおり。

1、平成30年8月18日の午前1時ごろ被害者は知人と新宿歌舞伎町で飲食を行い、酩酊状態で店を出たところ、路上で黒人キャッチに声をかけられ付近の飲食店に入店、入店までは記憶があるものの、その後は意識を失う。

2、次に被害者が意識を取り戻したのは入店の記憶すらない飲食店「bar」なる店舗にて、午前7時ごろに高額な飲食代金を請求された際であった。

3、その際、120,000円もの高額飲食代金を請求され、被害者が支払を拒否したところ、全く身に覚えのない空のシャンパンボトル3本をカウンターに置かれて「これ飲んだんだよ」と恫喝かれ、黒人スタッフ数名に取り囲まれたうえ退店を阻まれ、自身の財布を奪われたうえ中身を漁れる。

4、命の危険を感じて、被害者は自身が所有する貴社発行クレジットカードを店員に渡して決済。

5、退店

6、退店後、自身の財布から現金30,000円も奪われていることが確認される。

7、8月21日、ウェブ上でクレジットカード利用履歴を確認したところ、8月18日の早朝に脅迫により決済させられた金額について金120,000円との説明であったにもかかわらず、実際には金289,000円であったこと、そしてその前に意識を失っている間に別店舗名義のカードリーダーにて金124,300円もの高額決済も行われていた事実が発覚。

早急にクレジットカード会社へ被害報告するも、一切取消対応を拒否され、同様事案について経験豊富な当事務所へご相談。

対応  本件は強迫を伴う不当決済のみならず、金額についても虚偽の説明が行われており、さらには入店すらしていない別店舗名義での決済も確認出来ている状況であった為、即刻クレジットカード会社へ内容証明郵便を送り本件が明らかな不当決済であることを主張しつつ、不当決済の取消対応を要求。同時に店舗情報や飲食明細などの情報開示も要求。同時進行で管轄警察署への被害届をアドバイス。※管轄警察署においては被害届としては正式受理に至らず、被害相談受付の対応。

結果  本件は非常に稀な解決事例である。クレジットカード会社へ内容証明郵便を送付後も、カード会社は返金には応じなかった。しかし、被害相談をした新宿警察署の担当刑事さんが真剣に捜査対応を行ってくれ、その結果カード決済された店舗の一つは既に閉鎖済みであるものの、カードリーダー名義人の外国人の住所を確認のうえ実際に警察署へ呼び出し事情聴取を実施していただく。それらの担当刑事さんの素晴らしい協力の結果、後日警察署内にて不当決済店舗の代表者とクライアントが直接面談(担当刑事さん同席)のうえ、本件不当決済金の約8割部分について現金にて返金を受け和解。

クライアントからのメール(原文のまま)

お世話になっております。●●です。

昨日の19時にお電話させていただきました通り、18:30-19:00で新宿警察署で、Bar「グロー●●」の従業員と担当刑事と私で話し合いをし、グロー●●で会計をした料金、エポスカード 289,000円、マスターカード 126,000円の合計 415,000円を現金で返金していただきました。

もう1店舗の高額会計をしてしまったパブ「パブラブ●●ティニー」については、・私が酔っている状態と言えども、女性従業員の接待を受けてしまい、サービスの時間などから請求金額は正当なものである可能性が大きいとの事・担当刑事いわく、証拠写真が店舗にあるとのこと(その写真に何が写っているかまでは聞いておりません、店内の防犯カメラか何かかと推察しています)以上の事もあり、パブラブ●●ティニーでの会計124,300円は諦める事と致しました。

ですので、2店舗で支払った合計金額は「パブラブ●●ティニー:124,300円、グロー●●:289,000円、グロー●●:126,000円、計 539,300円」で、グロー●●分415,000円が帰ってきたので約8割は返金されましたので、十分です。この度は私の自己管理が不十分であったため、金銭のトラブルを引き起こしてしまいました事を反省しております。大変お世話になりました。