作成者別アーカイブ: s-kajiyama

営業再開について

令和2年1月6日より通常どおり業務を再開しております。引き続き宜しくお願い致します。

12月10日追記:2019年10月29日に発生致しました当事務所代表行政書士・梶山の交通事故被害により、長期に亘って業務を停止せざるを得ない状況となっておりますこと深くお詫び申し上げます。その後の状況としては11月29日に退院、12月11日の時点で骨折箇所のボルト固定及びギブス固定が外れましたので業務対応が可能となり、つきましては12月16日(月)より業務再開とさせていただきます。ただし、以前と同様の業務量に対応することは難しく、またこの度の事故発生以前より正式にご依頼頂いておりましたクライアント様への対応を最優先とさせて頂く為、新規のご相談(ご依頼)については制限させて頂きます。つきましては、新規のご相談及び業務依頼ご希望の方は2020年1月6日(月)からの対応となりますことをご了承くださいませ。

12月2日追記:11月29日金曜日の時点で梶山は入院先の病院より退院致しました。しかしながら、膝及び足首の損傷により徒歩移動が困難であり、また手の指数本について骨折及び脱臼の治療(ボルト固定、ギブス固定)の為、現在でも自宅療養中の状態です。尚、12月11日に再度診察のうえ(ボルト固定、ギブス固定)について終了の予定であり、医師の診断にもよりますが12月16日(月)より業務再開を予定しております。よって、既存のクライアント様におかれましては業務再開まで今しばらくお待ち頂きますよう何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。※業務再開後も通常の業務量をこなす事は困難が予想され、また既存のクライアント様への対応を優先させて頂きますので、「新規のご相談及び業務ご依頼」について制限させて頂く場合がございます。予めご了承ください。

11月1日追記:梶山は命に別状無く、脳や脊髄などにも後遺症等は無い模様ですが、四肢の骨折、切り傷、腱の損傷等治療に最短でも20日程度の入院を要するとのことです。集中治療室より出られある程度手の自由が回復し次第、病室よりメール返信など可能となると思われますので、今しばらくお待ち頂くようお願い致します。

10月30日追記:現状梶山は四肢の自由が効かず、後遺症等の有無も不明な状態につき、集中治療室にて療養中です。退院までの期間も未定となっておりますが、営業再開までの間今しばらくお待ち頂くよう宜しくお願い致します。

10月29日、当事務所代表梶山祥が交通事故に遭い、入院中の状態につき、急遽事務所の営業を停止しております。現在のところ退院、営業再開の目途が立たない状態にあり、クライアント様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、今しばらくお待ち頂くようお願い致します。

2019年10月29日に発生致しました当事務所代表行政書士・梶山の交通事故被害により、長期に亘って業務を停止せざるを得ない状況となっておりますこと深くお詫び申し上げます。その後の状況としては11月29日に退院、12月11日の時点で骨折箇所のボルト固定及びギブス固定が外れましたので業務対応が可能となり、つきましては12月16日(月)より業務再開とさせていただきます。ただし、以前と同様の業務量に対応することは難しく、またこの度の事故発生以前より正式にご依頼頂いておりましたクライアント様への対応を最優先とさせて頂く為、新規のご相談(ご依頼)については制限させて頂きます。つきましては、新規のご相談及び業務依頼ご希望の方は2020年1月6日(月)からの対応となりますことをご了承くださいませ。

納車直後の不具合・修理対応中に火災発生・販売店修理費用負担で解決

日時 2019年12月

場所 東京都

事案 中古販売店との間で売買契約を締結。しかし納車直後に車両に不具合発生。販売店とは別の近隣専門工場にて不具合箇所を点検したところ突如火災発生、車両部品の一部は焼失。後の調査の結果、販売店の納車整備不良であることが発覚。販売店に対して納車時の不具合及び後の火災による破損部品を含めた修理費用請求を行った事案。経緯は下記。

(1)当該車両が納車された時点で「エアバッグ警告灯」「シートベルト警告灯」が消えず、その他に契約時において「車両と同時に届ける」と約束された保証書及び付属パーツが車両に入っていなかったため、クライアントから販売店担当者に電話したところ、担当者からは「折り返します」と言われて通話を切られ、その後折り返しなし。

(2)販売店から連絡が無いため、クライアントは近隣修理工場へ当該車両の点検依頼。近隣修理工場にて電装系統のチェック中にフォグランプのスイッチを入れたところランプのバルブが両方外れておりバンパー内で発火、バンパーとタイヤハウスの一部が燃えてしまい、修理交換が必要となる。同社担当整備士の説明によると「ランプのバルブはシッカリ固定されているべきものであり、適正に固定されていれば輸送中や納車後の僅かな走行中に外れるようなものではない」とのこと。

(3)結果的に当該車両については「バンパー交換(部品代、塗装費用など)費用254,124円」「エアバック警告灯及びシートベルト警告灯の修理費用74,638円」「その他の安全走行に支障があると判断出来る不具合箇所修理(契約時に交換のうえ納車を約束されたものの、実際に行われていなかった「ワイパー交換」「エアフィルター交換」「エンジンオイル及びオイルエレメント交換」「純正シフトノブ設置」「その他」を含め)費用171,795円」の修理費用が必要とのこと

(4)一連の不具合箇所及び修理費用見積もりについてクライアントから販売店担当者へ電話するも応答なし、直後にSMSで「現在電話が厳しい状態です。後ほどお電話させていただきます。すみません。」という内容が送信されてくるも折り返しなし。

対応 本件は納車の時点で不具合が発生していることは明らかであり、さらにその後の点検の過程で販売店の整備不良の事実も発覚、それにも拘わらず販売店はクライアントからの連絡に対して折り返しの連絡をせず、実質対応拒否の状態であった。その為、即刻内容証明郵便を販売店へ送付し、「近隣専門店での修理における費用全額の負担」を要求。

結果  最終的にナビゲーションの不具合修理費用以外の修理費用を販売店が負担することとなり、その後に販売店より約束どおりの支払がクライアントへ行われ終結。

クライアントからのメール(原文のまま)

梶山様

ご無沙汰しております。ホームページを拝見しましたが、交通事故に遭われたとのこと…お見舞い申し上げます。その後、CIC(※ナビゲーション)の修理費用請求は認められなかったものの、それ以外の補償についてはほぼ全面的に認められ、こちらの希望通りの結果となりました。昨日販売店名義で31万9801円の振込を確認しました。これで先に担当者からなされた補償24万1082円と合わせて、総額56万883円の補償を受けることができました。

最初の相談から1年以上経ってしまいましたが、何度も相談に乗っていただき、内容証明の送付、アドバイスの数々、本当にありがとうございました。自分の手に負えないことは専門家の助けが必要だと思いますが、自分のできる範囲でもある程度の問題解決が可能であること、その手段があると思えたことは紛れもない収穫です。CICの修理費用については、最後にエアバッグ警告灯修理を依頼した修理工場に交渉してみようと思いますが、梶山様のアドバイスがなくても自力でできる気がしています。ですのでこの件についてはこのご報告をもちまして一区切りとさせていただければと思います。この日本にはまだまだ梶山様の助力が必要な方や事件がたくさんあることと思います。どうかお体には気を付けていただき、今度もご活躍されることをお祈り申し上げます。この度は本当にありがとうございました。●●●●●

交際クラブ詐欺・裕福な女性紹介・保証金詐欺・支払金90万円全額の返金に成功

日時 2020年1月
場所 東京都
事案 成人雑誌の「交際クラブ・男性会員募集」広告をみて問い合わせ、その後は当該交際クラブ担当者より電話連絡を受け、さらに面談を行った際「当社が紹介する女性と交際すれば一定額の報酬を得る事が出来る」「相手女性が貴方と愛人契約を希望していて月に50万円、3か月で150万円を支払うと言っている」「保証金として事前に金銭を預託して頂く必要がある」「保証金は契約満了後に全額返還する」との説明を受け「保証金を支払っても、その後は高額な報酬を得ることが出来る」と思い、交際クラブ側に指示されるがまま3回に亘って合計金90万円もの金銭を支払う。しかし、その後も保証金の追加請求を受け、さらには交際クラブの所在地や正式屋号も一切不明、保証金の送金先も個人名義の口座であった為に不審に感じ、同様被害に経験豊富な当事務所へ相談。

対応  同様事案であれば、交際クラブ運営会社に対して内容証明郵便を送付のうえ、退会及び保証金全額の返金を要求するべきであるが、同社は所在地を公表しておらず、所在地不明の状態であった。(※そもそも同様事案において交際クラブ運営会社が住所を公表していても実在しないケースも多い)その為、交際クラブへ本来通知する内容(返金要求・返金しない場合は刑事告訴する旨を通告)を含め、相手業者の広告を掲載している雑誌の出版社に対して「情報開示要求」の通知を内容証明郵便にて送付し、期日までに情報開示が行われない場合「適切な広告審査も行わず、詐欺業者の広告を掲載した出版社に対しての損害賠償請求も可能になる」といった旨の記載にてプレッシャーを掛けるようにした。

結果  内容証明郵便が広告掲載雑誌の出版社に送達した翌日の時点で交際クラブ業者よりクライアントへ電話連絡があり(おそらく、出版社より交際クラブへ即時連絡を行ったと推測される)、クライアントが交際クラブへ保証金名目で支払した金90万円全額返金の約束を受ける。その翌日にはクライアント指定口座へ金90万円全額の振込返金が確認された。

クライアントからのメール(原文のまま)

iPhoneから送信
梶山先生👩‍🏫👨‍🏫紹介クラブ●●から無事に90万円入金がありました 。領収書も受け取りました 。これで解決と言う事になると思いますが 、まだ私の写真と免許証の写真とプロフィールの削除申請が有ります 。その件も宜しくお願い致します 。それでは失礼致します 。
●● です 。

梶山先生連絡が遅れて申し訳ございません 。

ここのところ忙しくしてました 。それではATMの領収書のコピ-を送ってみます 。たしかに90万円入金がありました 。ただ当然ですが●●の住所などは書いてありません 。

 私の写真と免許証の写真とプロフィールの件はこれから●●にメールしておきます 。

 ●● より 。

海外(上海)マッサージぼったくり被害・49980元(約78万円)の不当クレジット決済。クレジットカード会社の保険適用により半額保証にて解決

日時 2020年1月

場所 ●●

事案 上海でのボッタクリ事件としては典型的なパターン。経緯は以下。経緯

(1)2019年1月10日の午後20時ごろ、被害者が上海の宿泊先ホテルから同僚3名と一緒に外灘観光をしている際、日本語のできるアジア系女性に声をかけられる。「マッサージどうですか?」と声を掛けられる。

(2)被害者等が「食事の場所を探している」と回答すると、同女性が「私が案内する」とのことで近隣の飲食店へ案内される。そこで被害者等が食事を済ませる約1時間の間、同女性は待機しつつ「食事が終わったらマッサージ行こう」「マッサージ1時間300元」と執拗に勧誘を継続。被害者以外の同僚3名には電話番号を渡しており、また飲食店も通常の飲食店であった為、被害者等は同女性を信用してしまい、マッサージを承諾。

(3)被害者及び同僚3名でタクシーに乗せられ5分ほど走行し店舗へ到着。尚、同女性が「タクシー代はサービス」とのことであった。そのまま店に入店、各自300元を支払うと各自個室に案内される。

(4)マッサージ開始、約15分でマッサージ終了。その後は一緒に入店した同僚3名も当方と同じ部屋に呼ばれる。4名で待機。

(5)その後、突如屈強な中国人男性2名が部屋に入ってきて、日本語で「この店は高級な店で、どうやってこの店にきたのか?お前らが誰に連れてこられたかなど知らない。ここへ来る人はみんなちゃんとお金を払っている。(※別の被害と思われる方の29万元のカード決済明細写真を見せられる)。お前たちが入店時に支払ったのはチップであり、店への支払いは別である。

(6)当然の如く被害者と同僚で支払を拒否のうえ退店しようとすると、屈強な中国人2名は部屋からの退室を妨害、監禁が始まる。そして大きな声で恫喝を繰り返し「最低でも一人3万元。支払わないならもっと怖い人間を連れてくる。今ならもう少し減額してやるが、これ以上の減額は無い。ここで支払しないならどうなっても知らないぞ、もっと高くなるぞ。」などと執拗に支払を迫られる。

(7)一連の監禁、脅迫により憔悴していた被害者と同僚は、命の危険を感じ支払に応じる意思を示す。しかしクレジットカードは当方しか所持していなかった為、被害者の所有するクレジットカードを店員に渡す。そして「1回目20000元・2回目29980元、合計49980元」を決済。明細の交付はなし。

(8)その後、店舗の屈強な男性店員より同僚3名に対して「最初に女性に渡された電話番号を返却しろ」とのことで、メモ用紙を回収される。(※この時点で最初のキャッチ女性と店舗が完全に情報共有していることも明らか)、そして約10分程待機させられたうえ、「タクシーで帰れ」と言われ解放される。

(9)解放された後、被害者等はタクシーに乗らず徒歩でホテルまで帰宅したが、解放された店舗から宿泊先ホテルまで店舗関係者1名より追跡監視を続けられた為、被害者等は宿泊先ホテル到着後も現地違法集団から報復を恐れ、現地にて日本領事館や現地公安に被害相談すら出来ずに帰国。

(10)現在は警察(日本)への被害届(監禁、脅迫、恐喝)を提出すべく手続きをすすめる。

対応  当事務所においては、他の同様被害への対応と同じく内容証明郵便にて不正利用されたクレジットカード発行会社に対して、不当決済取消若しくは保険適用により被害金の保証を強く要求。同時にクライアント居住地管轄の警察署に被害届提出をアドバイス。クライアントにて居住地管轄の警察署へ即時被害相談のうえ、正式に被害届として受理。再度クレジットカード会社に対して「警察での被害届正式受理・日本領事館より被害レター取り寄せ済み」の事実を伝えたうえ、本件不当決済の取消を要求。

結果 最初の内容証明郵便発送後、1年間もの長期間経過した時点でクレジットカード会社よりクライアントへ連絡が入り、被害金額の半額を保障する提案を受ける。クライアントの方で同提案に承諾し和解成立。

クライアントからのメール(原文のまま)

梶山様

●●です。今回の件では大変お世話になりました。●●より結論の通知がありました。「今回の件では、お客様(私)の不当支払いに関して事実を認めるところであるが、友人の分の支払いに関しては、微妙な判断となるところである。このようなケースが過去になく、保険会社、●●社内で慎重に検討しました結果、被害金額の半額を保証とすることで解決としたい。」・・・・この提案に対し、ゼロ回答も覚悟していた私としては、これ以上の交渉は時間も掛かるし結果として増額は期待できない●●側の意志も感じましたので、了解しクロージングを行いました。同僚も半額戻るならそれで終わりにしように同意を得、年内終了と致しました。梶山様には諸事面倒を見ていただき、全額返金とまでは行きませんでしたが、個人ではどう交渉して良いかも解らない中、的確なアドバイスをいただき多額の被害を減することが適い大変感謝しております。重ねての御礼です。どうもありがとうございました。

海外(韓国)化粧品販売店でのぼったくり被害・合計金267,872円の不当クレジット決済(監禁・脅迫)クレジットカード会社の保険適用により全額の決済取消にて解決。

日時 2020年1月

場所 ●●

事案 韓国の観光客向け化粧品販売店内で発生した、監禁及び脅迫を伴うボッタクリ行為。経緯は以下。

(1)2019年7月19日14時、韓国ミョンドン市内の路上にてキャッチより呼び止められ、被害者がもともと購入を希望していた「6万ウォンのハンドクリーム」が購入できるとのことで、そのまま当該悪質加盟店に入店。

(2)入店後、日本語の話せる店員に接客を受け、被害者が購入を希望する「6万ウォンのハンドクリーム」以外にも次々と商品を勧められるも被害者が購入を断ると、同店員は「全てサービスサービス」と無料であるとの説明にて大量の商品を袋に詰める。その後、同店員より「大量で持てないだろうから、このまま日本に郵送する」と説明され、その後は何等金額の提示もなくカード決済におけるサインを求められる。

(3)被害者より同店員に対して「結局総額いくらなの?」と金額を確認すると「今私も昼休み中で忙しい。後で全部説明するからとりあえずサインして。名前だけで良いから。」と強引にサインを迫り、被害者は「全てサービスサービス」という説明を信用し、6万ウォンの料金であると認識のうえ同店員の指示に従い黒いボードにサインを行う。直後、同店員は「商品はすぐに日本に送付する」と言って商品を裏に持っていく。

(4)その後、店先に別の店員(男性)が待ち構えており、退店しようとする当方に対して「パスポートを確認する」と言ってパスポートを回収され、更には再度何等かサインを要求された為に被害者よりサインの使用用途を確認するも「免税の為に必要」との説明であった為に被害者にてサインを行う。

(5)その後、同店員よりレシートの束を渡されてた際に被害者より「大体いくらなの?」と金額を最終確認をしたところ、その時点で同店員から「日本円で7万円位だよ」などと回答を受け、被害者にて「そんなに払えないから直ぐにキャンセルして!!」と伝えると、今度は「セール品だから駄目だし、既に商品は日本に送ったからキャンセル出来ない」などと恫喝を受け、被害者と被害者の娘は恐怖感から逃げるように当該悪質加盟店を退店のうえホテルに避難。ホテルにて当該悪質加盟店にて受け取った明細を確認すると1940000ウォン(日本円で約18万円)のレシートを発見。同時に当該悪質加盟店よりLINEにて商品発送の通知が届いていた為、被害者より金額についての反論及び確認メッセージを返信するもその後は回答なし。その為、被害者よりLINEにて当該悪質加盟店に対して「不当カード決済の取消要求及び商品返品」の意思を送信。

(6)直後、再度当該悪質加盟店に訪問し「こんな金額聞いていない。早急に決済を取消しろ」と要求するも、店員より「知らない。サインしたのはあなただから。文句があるなら警察でもどこでも行け。」との対応。

その為、被害者にて同日17時位に現地警察に行き、日本語の話せる観光警察の方二人と当該悪質加盟店に再訪問。観光警察の方より当該悪質加盟店に対して「毎度毎度、貴店で同様の被害相談が発生している。返品に応じたら?」と適切な対応を要求したところ、当該悪質加盟店より「90万ウォン分はキャンセルしてやる。本来はダメだけど特別だ。日本に荷物が着いたら商品(詳細は店員より指示あり)は返送しろ。」との条件を提示され、同時に「これ以上いると営業妨害で訴える」と脅迫を受けた為、一旦退店。

(7)ホテルにて、当該悪質加盟店がキャンセルを提案した90万ウォン分について、店員の指示した商品を確認するも、一体どの商品なのかも不明、さらには免税用紙を確認したところ免税書類自体が不正確であり、そもそも当初の購入目的であったハンドクリームの6万ウォンの明細も存在しなかった。

(8)翌日20日の17時位に再度観光警察と一緒に当該悪質加盟店を訪れる。被害者より「90万ウォン分の商品を返送しろと指示がありましたが、詳細が不明でありそもそも私が買おうとした商品ではない。また免税の書類自体も不正確である。」と指摘し、それに対しての当該悪質加盟店との回答の中で「あなたが決済したのは二件だ」との話が出て、その時に初めて本件不当決済は194万ウォンと90万ウォンの合計2回の決済が行われているものであることが発覚。当方より激しく抗議すると、当該悪質加盟店店員より「2階にくれば今回のカード決済が適切なものである証拠を見せる。警察は1階にいろ」とのこと。被害者と中学生の娘2名で2階に上がり証拠資料を確認するも、単に「無音声の防犯カメラ映像」のみであり、何ら証拠とならないものであった。その為、被害者より「この映像のみでは何ら適切なカード決済の証明にならない」と指摘、再度不当決済をの取消を要求。そうしたところ、当該悪質加盟店店員は激高し「お前たちは迷惑かけてくれて、これでは90万ウォンも返さないし、逆に営業妨害で訴えるからな!!」などと大声で喚き、恐怖で泣いている被害者の娘に対しても耳元まで近寄り「キチガイ」と何度も大声で恫喝するなど信じがたい行為が長時間続き、命の危険を感じた被害者と娘はやむなく退店。同行した現地観光警察からは「民事不介入を理由に一切関与出来ないのが申し訳ない。ただし同店での同様被害が多発しており、観光警察としても対応に困っている。」との説明を受ける。
(9)インターネットでネットで検索すると、当該悪質加盟店での同様被害が多数確認出来、当該悪質加盟店が常習的に詐欺行為を行っている事実が確認出来た。その為、現地日本領事館への被害相談を検討するも、土日の為に対応不可。被害者等はそのまま帰国。

(10)帰国後、7月22日の時点で即刻クレジットカード会社へ本件被害を報告。その後7月24日に決済データ確定後に再度被害報告のうえ調査依頼。

(11)外務省へ被害相談を行ったところ、韓国警察への被害届けが電話でも可能である事実を知り、韓国警察署に被害届けの為に電話したが、「折り返し連絡する」とのこと。現在までに折り返しの連絡はなし。また、日本の警察にも被害届けが出せるとのアドバイスを外務省から頂いた為、被害者自宅所在地を管轄する警察署に被害届けについて相談。

(12)日本の警察に被害相談に行くも、正式に被害届は受理されず、被害相談受付となる。

対応  当事務所においては、他の同様被害への対応と同じく内容証明郵便にて不正利用されたクレジットカード発行会社に対して、不当決済取消若しくは保険適用により被害金の保証を強く要求。同時にクライアント様居住地管轄の警察署に被害届提出をアドバイス。クライアント様にて居住地管轄の警察署へ即時被害相談のうえ、正式に被害届としては受理受理してもらえないものの、被害相談受付の形であった為、その事実を即時クレジットカード会社へ追加報告。クレジットカード会社からは調査開始の回答を受ける。

結果 最初の内容証明郵便発送後、比較的早い段階で約9割の決済取消対応が決定した旨カード会社より連絡がくるが、使途不明金数万円の取消が保留となっていた為に強く抗議。全ての不当決済金を取り消すよう再度強く要求。その後、約半年間もの長期間経過した時点でクレジットカード会社より連絡が入り、本件被害金全額の取消が決定。

クライアントからのメール(原文のまま)

●●●●●です。
昨年よりお世話になっている韓国化粧品カード詐欺事件の件で昨日カード会社より返事があり不足分も全額返済されるとの事で解決しました。先生には事故等の大変な時期に本当に良く対応して頂いて感謝しています。先生の励ましに何度も救われました。韓国の化粧品ショップでは今後注意をして買い物をするということも学びました。。今後も私と同じ被害が少くなる様に願うばかりです。本当にお世話になりありがとうございました。先生もお身体大切にされて下さい。