以前よりご相談の多かった「ワンクリック詐欺」「ツークリック詐欺」についてですが、近年、アダルトサイト運営会社の手口が巧妙化しており、以前のように「金額の事前説明が無く、典型的なワンクリック詐欺サイトなので無視でよい」と断言できる事例が減少してきてます。逆に「入会登録」となる前の段階で「金額やサービス提供期間の説明が画面上に掲載されている」「利用規約確認の為のチェック欄を作っている」「2度確認の画面を設けている」などなど、法律的に違反とならない内容でサイトを構築し、サイト運営会社側も堂々とサイト入会登録者に対して法外な費用を請求してくるケースが増えており、実在する運営会社名義の口座へ振り込みを要求するのは当然、中にはクレジットカード決済も可能なサイトも出てきております。 続きを読む
作成者別アーカイブ: s-kajiyama
自分でクーリングオフにチャレンジ!
クーリングオフの手続きについては必ず書面にて通知する必要がありますが、書面に記載する内容は簡単ですので、ご自身でチャレンジする方法も検討しましょう。尚、具体的な流れなどは下記に記載致しますが、どうしてもご自身での対応が難しい場合や不安が残る場合、また、不明点がある場合は当事務所の無料相談にてアドバイスも可能ですのでお気軽にご相談ください。無料相談ご希望の方は以下の番号までお電話頂くかトップページ「無料相談はこちら」の中にあるメールフォームからお問い合わせ下さい。
電話窓口: 03-5794-5106 (日祝除く午前10時から午後7時) 続きを読む
情報商材トラブル・成功事例・クレジット決済全額の取消に成功
日時 平成26年3月
場所 福岡県
事案 情報商材の売買・コンサルタント契約・その他講習などの様々な名目で約100万円ほどの代金をクレジットカード決済にて支払った事案
相手業者の所在が不明の為、クレジットカード会社に対して決済の取消を要求し、全額の決済取消に成功
クライアントからのメール(原文のまま)
●●です。
ご返答ありがとうございました。その通りです、クレジット決済は取り消すことができました。
参考になるかどうか解りませんが、日本郵便から書留内容証明郵便が届き、次の日カード会社から電話がかかって来て
内容に間違いがないかというような事を確認されて「そうです」と答え簡単に経緯を説明しました。あまり根掘り葉掘り聞かれはしませんでした。担当は若そうな男性でした。「それでは手続きをします」という感じで「今月、引き落としを止めるには日にちがないのでカード紛失という方法がいい」とアドバイスを受け、銀行カードなのでカード会社から銀行へ連絡が行き、銀行から私の方にカード紛失の連絡が届き、また再発行に行きました。その間のやり取りが何回かありましたが、割と親身になってくれたのではないかと思います。きっと 同じようなお思いをしてる人がいるのでは ないかと思います。もうこのような事はしたくありません。今後、慎重にいきたいと思います。ありがとうございました。
「情報商材」「ネットビジネス」関連のトラブルについて
ここ数年で飛躍的に増加した相談としては「情報商材」「ネットビジネス」に関連したご相談でしょう。以前もインターネット上で「必ず儲かる方法をコッソリ教えます」などという広告で、全く無意味な情報を数千円で販売するような業者は多数存在しました。しかし、最近のご相談内容から分析するに、実際に取り扱う情報の内容は複数の業者ともほぼ同様(インターネットを利用して商品を転売するシステム)であり、各社(各自)が広告の内容(売主自身のブログやフェイスブックなど)で顧客を獲得出来るよう工夫をしているようです。 続きを読む
情報商材トラブル・成功事例・契約取消に成功
日時 平成26年3月
場所 静岡県
事案 インターネットを介して情報商材の売買契約について契約の意思を示す、その後正式なクレジット決済前にキャンセルを伝えたところ、販売業者が様々な理由をつけてキャンセルに応じず代金の請求をしてきた為、商品の広告方法や内容についての問題点を指摘し、契約の取消を主張した事案
相手業者が契約の取消に承諾し、請求停止に成功
クライアントからのメール(原文のまま)
梶山行政書士事務所 梶山 祥様
おはようございます。お世話になっております。昨日先方のほうからメールが来ました。
ご確認、よろしくお願い致します。
●●さん
●●●●こと●●です。
販売元の●●●●●へ確認の問い合わせをしました。ご注文より14日以内に入金が確認ができなかったため、期限切れキャンセルとなっているとのことです。したがって、購入が完了していないので一度も引き落としはされておりませんし、今後も引き落としが行われることはありません。ご確認のほどよろしくお願い致します。
●●●●